面接官が実は見ているポイントとは?現役人事が教える採用の裏側
面接中に「面接官って今、何を見ているんだろう?」と不安になったことはありませんか?
多くの応募者が抱くこの疑問、実は理由があります。
私も人事になる前の就活や転職活動では、面接官の評価基準が分からずドキドキしていました。
この記事では、現役人事としての経験から、「面接官は何を見ているのか」「やりがちなNG行動」といった採用のリアルな裏側を、実例とともに解説します。
面接官は「受け答え」だけを見ているわけではない
面接官は、話す内容だけで合否を判断しているわけではありません。
表情・態度・声のトーン・目線・沈黙の使い方など、非言語情報から多くを読み取っています。
実例:優秀でも「惜しい」と思ったケース
ある20代後半の男性は、経歴も申し分なく、受け答えも論理的で完璧でした。
しかし、常に肘をつき、やや上から目線の印象があり、面接官全員が「一緒に働きたい」とは感じませんでした。
人柄や印象が、スキル以上に合否に影響することがあるという典型例です。
面接官が心の中で考えていること5選
- 「この人、現場で浮かないかな?」
スキルよりもチームへのフィット感が重視されます。 - 「なぜうちなのかが弱い…」
志望動機が曖昧だと、早期離職の懸念が出ます。 - 「話が長くて本質が見えない…」
構成力や伝え方も評価対象です。 - 「このエピソード、本当かな?」
経験者ほど、話の信憑性を見抜こうとします。 - 「第一印象と話し方にギャップが…」
違和感があると評価に響きます。
人事目線で見る「やりがちなNG例」
逆質問が「特にありません」
面接終盤の逆質問は、企業への関心を示す場です。「特にありません」は意欲不足と受け取られがち。
業界ニュースや社員に関する質問を用意しましょう。
人事の目線:「興味がないのかな?」と感じる瞬間。せめて『御社で活躍している社員の特徴は?』など質問してほしいです。
前職の悪口を言う
「前の上司がひどくて…」などのネガティブ発言は注意。
どんなに事実でも、入社後も他責傾向があるのでは?と不安を持たれます。
人事の目線:「うちに入ってもトラブルがあれば人のせいにしそう」と判断される場合があります。
テンプレ回答ばかり
「御社のビジョンに共感しました」など定型回答だけでは響きません。
自身の経験やスキルを企業に関連付けて伝えましょう。
人事の目線:「自分で考えているか」を見抜こうとしています。
印象アップのために面接前にできること
- 企業情報・募集背景をしっかり読み込む
- 話す内容と企業の求める人物像をすり合わせる
- 第一印象(表情・声・姿勢)を意識する
- 逆質問は2~3個必ず用意する
これらを準備することで、面接官に「この人と働きたい」と思わせやすくなります。
まとめ|面接官の視点を知れば、対策の精度が変わる
面接はスキルや経験をアピールする場であると同時に、企業が「一緒に働きたいか」を見極める場です。
表面的な「正解」を探すよりも、面接官がどの視点を重視しているかを理解することが、選考突破の近道になります。
この記事を参考に、面接官の視点を意識して準備してみてください。きっと面接の見え方が変わるはずです。