「オンライン面接って、カメラ目線で相手の顔を見てるのに、なぜか“目を見てくれない人”って思われてしまう…」そんな経験、ありませんか?
実はオンライン面接では「目線」が想像以上に評価を左右します。カメラ目線ができているだけで、「誠実そう」「話しやすい」といったポジティブな印象を与えることができるのです。
この記事では、現役人事の私が、オンライン面接でやりがちな目線のNG行動3つと、カメラ目線を自然に保つための実践テクニックをご紹介します。
オンライン面接で“カメラ目線”が重要な理由
対面の面接であれば、相手の目を見て話すのは当たり前。しかしオンラインでは、画面に映る面接官の顔を見ていても、実際には「目が合っていない」ように見えてしまうことがほとんどです。
人事が最初に違和感を覚えるのは、この“視線のズレ”です。目を見て話していない印象があると、それだけで「緊張してるのかな?」「準備不足かも…」「ずっとカンペ見てる?」とネガティブに捉えられることも。
オンラインだからこそ、カメラ目線=信頼感の象徴。逆に言えば、これができていないと「やる気がなさそう」「受け身な印象」につながるリスクもあるのです。
よくあるNGパターン3選
画面(面接官の顔)を見て話している
多くの人がやりがちなミスです。面接官の顔が表示されている画面部分を見ながら話してしまうと、どうしても視線がカメラより下に落ちてしまいます。
面接官からは「目をそらしている」「視線が定まっていない」ように映ってしまい、落ち着きのない印象を与えかねません。
カメラの位置がズレている
パソコンを机の上に置いたままだと、目線が下からになりやすく、「見下ろしている」ような映り方になります。また、スマホを手持ちにしていると、画面が揺れたり角度がブレたりしてしまい、集中力を欠いている印象に。
「この人、オンライン慣れしていないな」と思われる典型パターンです。
目線を定めずにキョロキョロしてしまう
緊張して視線があちこちに泳いでしまうのもよくあるケース。資料を見たり、考え事をしたりしているときに目線がそれると、人事側には「自信がない」「準備不足」と感じられてしまいます。
カメラ目線を自然に保つためのコツ
カメラと目線を同じ高さにする
ノートPCをそのまま机に置くと、目線が下向きになってしまいます。本やスタンドを使ってPCの高さを調整し、カメラと目線が水平になるようにしましょう。
自撮りで練習する
スマホのビデオ機能で自分の話し方を録画してみるのも効果的です。「カメラを見て話しているつもり」でも、実際の映像ではどう映っているか確認できます。
カメラの横にシールや写真を貼る
目印としてカメラのすぐ横に小さな付箋やシールを貼る方法も。カメラを見るのが難しい人は、「話す相手の目がそこにある」と意識する工夫が有効です。
オンライン面接で好印象を与える姿勢&表情のポイント
- 姿勢は背筋を伸ばして、浅く座る:猫背やふんぞり返る姿勢はNG
- 表情は「やや微笑み」を意識:無表情だと冷たい印象になりがち
- 声のトーンはやや高め・はっきりと:オンラインでは声が通りにくいので、意識的に明瞭に
- 相づち・うなずきも意識的に:オンラインでは反応が伝わりづらいため、「うなずき」や「はい」を積極的に
人事が語る「この人、印象よかった!」エピソード
以前、ある候補者の方が、オンライン面接でずっとカメラを見て自然な笑顔で話してくれたことがありました。面接後、チーム内では「対面じゃないのに、なんかすごく感じがよかったね」と話題に。
後で聞いたところ、事前にカメラ位置を確認し、自撮りで練習までしていたそうです。準備の姿勢は、やっぱり伝わります。
「オンライン面接に不安がある」そんな方は、プロに相談してみませんか?
オンライン面接での振る舞いやカメラ目線に不安がある方は、転職エージェントに相談するのもひとつの手です。
最近では、多くのエージェントが「オンライン面接の模擬練習」「目線や話し方のフィードバック」まで丁寧にサポートしてくれます。
おすすめの転職エージェント
- 【Agent Kikkake】
元人事のキャリアアドバイザーが多数在籍。元人事だからこそ分かるオンライン面接のコツも教えてもらえるかも。 - 【type転職エージェント】
20代〜30代のキャリアアップに強い。初めてのオンライン面接でも、事前練習で安心。 【リクルートエージェント】
業界最大手。多数のノウハウを持っているので、転職初心者でも安心。
「自己流では不安…」という方は、プロの力を借りて万全の準備をして臨みましょう!
まとめ|たった1つの意識で印象が劇的に変わる
オンライン面接は、対面とは違った気遣いが求められる場です。その中でも「カメラ目線」は、信頼感・誠実さ・自信を印象づける最大のポイント。
「相手の目を見て話す」ことが難しいオンラインだからこそ、“カメラの奥にいる面接官”に語りかける気持ちを大切にしてください。ちょっとした意識で、面接の印象は驚くほど変わります。
ぜひ今日から、意識して練習してみてくださいね。