面接での受け答えに自信がありますか?
「正直に話しただけなのに、なぜか落ちてしまった…」
そんな経験がある人は、もしかすると“NG回答”をしてしまっているかもしれません。
この記事では、現役人事の視点から、「面接でよくあるNG回答5選」と、その理由・改善ポイントを具体的に解説します。
少し言い回しを変えるだけで印象は大きく変わります。ぜひ参考にしてみてくださいね。
NG回答その1:「特にありません(逆質問なし)」
面接の終盤、「何か質問はありますか?」と聞かれる逆質問タイム。ここで「特にありません」と答えてしまうと、意欲や準備不足と受け取られがちです。
なぜNG?
- 企業への関心が薄い印象を与える
- 準備してきていないと判断される
改善ポイント:
「御社のキャリア支援制度について、もう少し詳しく伺えますか?」
「入社後はどのような流れで業務に入っていくのか、知りたいです」など、事前に調べた内容を踏まえた質問が◎。
NG回答その2:「前職がブラックだったから辞めました」
本音かもしれませんが、面接での退職理由としては避けたい表現です。ネガティブな印象が強くなってしまいます。
なぜNG?
- 愚痴っぽく聞こえる
- 「また不満があればすぐに辞めるのでは?」と思われやすい
改善ポイント:
「自分のキャリアを改めて考え、スキルを活かせる環境を求めて転職を決意しました」など、前向きな理由に置き換えるのがコツ。
どうしても環境面を伝えたい場合は、「働き方の価値観にギャップを感じた」など、客観的な表現を意識しましょう。
NG回答その3:「なんでもやります!」
意欲をアピールしたつもりでも、「なんでも」という表現には注意が必要です。具体性に欠ける印象を与えてしまいます。
なぜNG?
- 仕事のイメージができていないと思われる
- 軸がなく、受け身な印象を与える
改善ポイント:
「営業だけでなく、マーケティングも勉強して、マーケティング視点を持った提案をしたいと考えています」など、具体的な職種や関心分野を明確にすることで、意欲の“方向性”が伝わります。
NG回答その4:「御社が第一志望ではありません」
正直さは大切ですが、「他社のほうが志望度が高い」と面接の場で伝えるのはNG。企業側としてはモチベーションを重視します。
なぜNG?
- 「どうせ入社しないのでは」と思われる
- 自社への理解が浅いと感じられる
改善ポイント:
「他社も見ていますが、御社の●●という取り組みに強く惹かれています」など、正直さと志望理由を両立させる言い回しが有効です。
NG回答その5:「前職では特に苦労したことはありません」
一見ポジティブな回答に見えますが、実はこれもNG。社会人経験があるのに“苦労”がなかったというのは不自然です。
なぜNG?
- リアリティがなく、深掘りができていない印象
- 自己分析が浅く、成長の過程が見えにくい
改善ポイント:
「最初は業務スピードについていけず悩みましたが、先輩のやり方を観察し、改善点を自分なりに工夫したり周りにアドバイスをもらうことで乗り越えました」など、
課題→行動→結果 の流れを伝えると、成長意欲や課題解決力が伝わります。
まとめ:NG回答を避けるには「自分の言葉で話す」ことが大切
面接では、「何を言ったか」よりも「どう伝わったか」が評価に直結します。
NG回答に共通するのは、「表面的」「具体性がない」「ネガティブ」といった要素。
大切なのは、「自分の経験に基づいて」「前向きに」「相手を意識して」話すこと。
今回紹介したNGパターンと改善例を参考に、あなた自身の言葉で語れるよう準備してみてくださいね。