転職初心者におすすめ!現役人事が教える「最初にやるべき6つのこと」
最近よく耳にするのが、20代・30代の転職初心者の方からのこんな声。
「転職したいけど、最初にやるべきことは何?」
確かに、転職ってやることが多くてハードルが高く感じがち。その中でも転職初心者にとっては、自己分析や企業研究、職務経歴書の作成、面接対策…。情報が多すぎて、最初の一歩が踏み出せない人も多いはずです。
そこで今回は、現役人事の視点から転職初心者に向けて、「転職活動のはじめの一歩」を6ステップに分けてわかりやすくご紹介します!
Step1. 「転職理由」を整理する
まずは、なぜ転職したいのかを自分の中で明確にしましょう。
- 今の仕事にやりがいを感じない
- 将来に不安がある/スキルアップしたい
- 人間関係にストレスを感じている
- もっと自分らしい働き方がしたい
その理由を深掘りすることで、次に選ぶべき職場のヒントが見えてきます。紙やメモアプリで「見える化」してみましょう。
Step2. 「転職の軸」を3つに絞る
特に転職初心者の場合、はじめから多くの希望条件を挙げる人もいるのですが、希望条件が多すぎると求人選びに迷いが生じたり、そもそも全ての条件をクリアする企業に出会えない場合も。そこで、「譲れない条件」を3つに絞るのがおすすめ。
- 勤務地:フルリモート or 通勤30分圏内
- 仕事内容:スキルを活かしてチャレンジできる
- 社風:落ち着いた雰囲気、人間関係が良好
「絶対に譲れない条件」から企業を探してみて、さらにそこから企業ごとの特徴や待遇などを比較してみると、最初はマークしていなかった業界や企業に出会えるかも。
Step3. 転職スケジュールを立てる
転職活動には時間がかかります。入社希望時期から逆算して、ざっくりスケジュールを立てておきましょう。
- 1ヶ月目:情報収集・自己分析・書類準備
- 2〜3ヶ月目:求人応募・面接
- 4ヶ月目:内定・退職交渉
3〜6ヶ月を目安にすると、余裕を持って動けますよ。
Step4. 情報収集は「広く・深く」
求人情報だけでなく、リアルな企業の姿を知ることも大切です。
- 企業HP・採用ページ
- 社員インタビュー記事・note
- 口コミサイト(OpenWork、転職会議など)
- X(旧Twitter)やYouTubeの社員発信
さまざまな角度から情報を集めて、自分に合いそうな企業を見つけましょう!
Step5. 履歴書・職務経歴書は「未来」を語る
転職初心者の声で多いのが、「職務経歴書はどう書いたらいいのかわからない!」ということ。書類作成のコツは、過去の具体的な実績(数値で示すと尚良し!)+これからどう活かしたいかを伝えること。
「自分の強み」「今後のキャリアビジョン」をセットで書くと、説得力がグッと増します。
不安がある方は、転職エージェントに相談して、書類を添削してもらうのもおすすめです。
Step6. 初心者だから、最初の一歩は「小さくてOK」
大事なのは、とにかく動き出すこと。
- 求人を1つ保存してみる
- 職務経歴書の見出しだけ作る
- 転職エージェントや転職サイトに登録する
この小さなアクションが、大きな前進につながります。
まとめ|転職初心者の一歩目は「自分を知ること」から
- 転職理由を整理する
- 転職の軸を3つ決める
- スケジュールを立てる
- 情報収集を広く・深く行う
- 未来を意識した書類を作る
- まずは小さな行動から始める
転職は、自分の未来をより良くするための「戦略的な選択」です。焦らず、でも一歩ずつ。あなたらしい働き方に向けて、進んでいきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました!